よくあるご質問
- 亡くなった時はどうすればよいですか?
病院などで亡くなられた場合、故人の安置場所を取り急ぎ決める流れになり、ご自宅・葬儀社の安置施設などが主な候補となります。「一度は自宅に帰してあげたい」、「利便性を優先して葬儀会館に直接連れていきたい」などご希望がおありでしょう。また、同時にお葬式をどこで行うかなど全体の流れを通して最適な安置場所を考える必要がありますので、もしもの時はご相談ください。
- 死亡届の手続きはどうすればよいですか?
火葬を行うためには、役所へ死亡届を提出し火葬許可書を取得する必要があります。この手続きは当社で代行させていただきます。
- 友引に葬儀をしてはいけないのですか?
友引に葬儀をしてはいけないことはありませんが、火葬場によっては休場している所もあり、友引に葬儀をできない地域もあります。また、「友を引く」というニュアンスを気にされる方もいらっしゃいますので、親戚・関係者などに配慮しながら決めるのが良いでしょう。
ご家族のみなど小規模な葬儀の場合には友引でも行われていますが、ある程度の方々が参列するお葬式では、お越しの方の心情を考えて避ける場合が多いようです。
- 深夜・早朝でも対応できますか?
24時間365日対応しております。いつでもお電話ください。
- 自宅に故人を連れて帰れないのですが、どうすればよいでしょうか?
当社の安置室に直接お入りいただくことも可能です。
- 葬儀の日時はどのようにして決めるのですか?
火葬場・式場・宗教者・遺族・親族・関係者の都合などに配慮し決定します。
- 喪主は誰がするのですか?
喪主はご遺族で協議して決定します。一般的には故人の配偶者、子どもという順番で近い方が務めます。配偶者や子どもがいないときは親兄弟が務め、高齢などの場合には実務を代役の方がサポートして行われます。
- 寺院を紹介してくれますか?
ご希望に応じてご紹介させていただきます。
- 寺院や宗教者への連絡はどうすればよいでしょうか?
決まったお寺がある場合には連絡してご都合を聞き、葬儀日程の調整を行わなければなりません。遠方の場合でも後々を考えて必ず連絡を入れておくと良いでしょう。その時に近くの同じ宗旨の僧侶をご紹介いただける場合もありますので、関係を保つためにも一報が必要です。
- 親族や関係者への連絡は、いつすればよいですか?
危篤時は必要と思われる方に連絡します。親戚や関係者には、ある程度のお葬式の式場や日程が決まってから連絡を行うと良いでしょう。日程などが未定の段階でお知らせをするのは混乱を招きますので、滞りを避けるために調整しましょう。
- 棺に入れてはいけないものは?
金属製品やガラス類などは、焼け残ったり遺骨に付着したり、また火葬炉の故障の原因となるため避けておきましょう。